タイトルのとおりです。
いつにも増して、誰のためでもない、「オレのための」メモ。
以下、「混同しがち」と書いているのは、すべて「私が混同しがち」なだけであって、皆さんがそうだと言っているわけではないです。
TOEIC では見かけないようなもの。例えば、iKnow! で TOEFL のコースをやっている時に、答えられないことが多い奴も一緒に書きます。
(むしろ、目的はそっちの方かも)
irrelevant vs irreverent
- irrelevant:無関係な、不適切な、見当違いな
- irreverent:不敬な、不遜な、無礼な
混同しがち。
ir- のプレフィクスを外せば、
- relevant:関連のある、適切な
- reverent:うやうやしい、敬虔な
になるので、
- relevant:related と始まりが同じ
- reverent:キング・オブ・ゴスペル、Reverend James Cleveland と引っ掛ける
(reverend は名詞としては「牧師」。形容詞として「尊い」「尊敬すべき」)
こんなイメージで覚える。
exaggerate
- exaggerate:誇張する、大げさに言う
「エクサググれと、大げさに言う」 *1
で覚えるw
発音は全然違うけどね。(「エグザージュレー」みたいな感じ)
【金フレ】旧版にあって改訂版には無い覚えておくべき単語
以前投稿したこれ。
「改訂版から削られたけど、これは覚えておいていいんじゃないかなぁ」と思うものも結構あります。TOEIC 云々は関係なく。
(中略)
abide, acquaintance, affiliation, affluent, alliance, barely, bargain, blame, boast, candidly, comply, confines, consistent, discrepancy, discretion, distinct, eloquently, embarrassing, endangered, enlarge, exquisite, firmly, fraction, gather, infer, infringement, intriguing, jargon, liquidate, masterpiece, momentum, norm, outfit, poised, refute, reportedly, revert, rinse, ripple, sealed, sequence, sleek, sparingly, stem, subtle, timepiece, trash bin, unbiased, unrivaled, utmost
「意味は自助努力でよろしくw」とか、ヌかしておきながら、自分でも思い出せないのが多いw
ので、以下忘れがちなヤツを備忘で。
- affluent:裕福な
「溢れんばかりに裕福な」で覚えるw(これって受験勉強やってた人にとっては基本?) - barely:かろうじて、どうにかこうにか、ギリギリ
「rarely:まれに」と混同しがち - boast:自慢する
「bolster:補強する、指示する」と混同しがち - confine:(~の範囲に)制限する、閉じ込める
- consistent:一貫性がある *2
- discrepancy:不一致、食い違い
- discretion:分別、思慮深さ、慎重さ
- exquisite:絶妙な、この上なく美しい、精緻な
「quisite, requisite を全て凌駕(ex-)する」イメージ - fraction:破片、かけら
「King Crimson “Fracture” の結果として残るもの」をイメージ - infer:推測する *3
- refute:反論する、意義を唱える、論破する
- sparingly:控えめに
これは随分と長い間、断続的に struggling to memorize な奴
「spare:節約する」と結びつければイケそうなんだけど、これ自体が出て来ないんだよねぇ…
(これくらい書けば覚えるかしらん?w) - unrivaled:比類のない、他の追随を許さない
「ライバルがいない」と覚える
上記のうち、discrepancy と discretion は混同しがち。
- discrepancy:crevasse(クレバス、裂け目)を挟んで人が分かれている
- discretion :ブライアン・イーノの “Discreet Music”
こんなイメージで覚える。
さらに言うと、上記と似ていて混同しがちなものとして、
- discrimination:差別
これについては、動詞の discriminate を分解して、
dis+criminate(離れて+罪を負わせる)
つまり「見てもいないのに有罪とする」=「差別する」と覚えるようにしている。
但し、discriminate の実際の語源・組成としては、dis+criminate ではないらしいので注意。
あくまでも「オレが覚えやすい方法」としてこうしているだけ。
それと、fraction は単純に「破片」と言うだけではなく、token と同様、文章の中では、こんな感じで使われる。
- as a token of our appreciation(我々の感謝の印として)
- only a fraction of the population(人口のほんの一部に過ぎない
前者は TOEIC頻出文例。後者は公式では記憶に無いけど「でる1000問」か何かで見た記憶あり。いや、公式で見たのかな?
と、まぁ、こんな感じで自分用のメモを増やして行こうと思います。
大体、15前後の見出し語で書くつもり。多くても今回のように 20程度で。
それより増えると、あとで読み返したくなくなるからw
↓↓↓ブログランキング参加中です!↓↓↓