[TOEIC900点を目指すオレのためのブログ]

TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

アラカンで920点取得した後の雑駁な日々

【TOEIC】PART 5 スコアアップマラソン 第1回レース結果詳報と、密やかなる「弾いてみた」w

初めて読む方向けに軽くスコア遍歴。

2011年に最初に受けた TOEIC が 550点。翌年 795点。800の壁を越えられずモチベ低下。2014年末から完全学習停止。
その後、数年のブランクを挟んで一念発起。2018年に初の800超え。
2021年にジャスト900点を2回。2022年に 920点で初の900点超え。

900を取ってから以降は顕著な「ノー勉症候群」に悩まされる英語学習者ですww

と言う前提にて御笑覧くだされ。
(最近、全然受けてなくて、スコアの推移とか書いていなかったので書いてみました)

PART 5 スコアアップマラソン

PART 5 スコアアップマラソンの第1回が終わったので詳報を書きます。

結果サマリー

こんな感じでした。

Set 正答率 正答数 所要時間
1 73.3 22/30 19′00″
2 80.0 24/30 17′01″
3 83.3 25/30 23′39″
4 93.3 28/30 19′41″
5 90.0 27/30 17′25″
6 73.3 22/30 17′42″
7 83.3 25/30 18′45″
8 86.7 26/30 17′51″

正答率は、

  • 最高 93.3%
  • 最低 73.3%
  • 平均 82.9%

です。

所感

8か月ほどのノー勉を脱してから、少ないながらも勉強はしているものの「初物」の問題を解くのは超久々。

しかし、長らくノー勉気味とは言え、1セット目でいきなり、70%台の低調スコアを叩き出してしまい、ちょっとショックを受けました。

まぁ、それでも 2セット、3セットと続けると何となく感覚が戻ってきました。
(6セット目でまたもや、やらかしましたなぁw)

完走者は、花田徹也先生、ヒロ前田先生による解説動画を視聴可能。

私は、期間は短いですが、リアル花田塾生だったので懐かしい感覚で拝聴しました。😊

で、まぁ、まだまだリハビリ途上の身としては、思いのほか取れたんだけど…。

パート5は、1セット30問あるんですが、私の場合、タイムマネージメント的には「10分以内」を目標としています。

ここが全然ダメだったんですよね。

大体20分くらいかけてしまっている。

解説動画で花田先生は、

「10分。難易度高めなので12~13分とかでも」

と、おっしゃっていました。

ですよねー!

と言うことで、第2回レースは、自分本来のタイムマネージメントで解くことを目指します。

密やかなる「弾いてみた」

最近は「深夜の2時間DTM」ばかりでしたので、たまには旧作。

Impressions

音質がザラザラ荒い感触がするのは「ボーリダビング」だからです。

「ボーリダビング」とは、カセットテープレコーダーを2台使ってダビングを重ねていく原始的な多重録音手法のこと。
(って、私の周り数名にのみ伝わる言い方ですけどねw)

この “Impressions” は、以下の 3曲で構成されています。

  1. Circular Cafeteria
  2. Tragedy
  3. Summer Affair

1曲目 “Circular Cafeteria”

ちょっとオールディーズの香りがするインスト。後半になるにつれ、段々アヤシゲになっていきますw

2曲目 “Tragedy”

デフォルメしまくっていますが、薬師丸ひろ子松任谷由実の「Wの悲劇」が原曲です。

3曲目 “Summer Affair”

サビのモチーフが、パーシー・フェイスの「夏の日の恋」のAメロ。

さて、「自分の曲はどれでも大好き」な私(苦笑)ですが、実を申すと、2曲目 “Tragedy” から 3曲目 “Summer Affair” への流れを自己ベスト曲の 1位か 2位にするくらい気に入っています。

なかんずく 3曲目 “Summer Affair”。

他人からの評価は…そんなん知らん!w

ところで、「Wの悲劇」については今後、色々と書きたいことがあり、そこだけサブブログから引用しておきます。

いつの日かブッ書く予定のオレのアナリーゼ「Laura ~ Fのロマンス ~ Wの悲劇 そのマイナーナインスの普遍と愉悦(仮題)」の元ネタである。もし同じことを書いている人がいたら、それオレのパクリだから。って時空を超えたイチャモンww

曲や機材の詳細については、こちらを。

↓↓↓ブログランキング参加中です!↓↓↓
f:id:pojama:20200828192611j:plainにほんブログ村 英語ブログ TOEICへ