PART 5 スコアアップマラソン
PART 5 スコアアップマラソンの第2回が終わったので詳報を書きます。
結果サマリー
こんな感じでした。
Set | 正答率 | 正答数 | 所要時間 |
1 | 93.3 | 28/30 | 13′28″ |
2 | 80.0 | 24/30 | 14′53″ |
3 | 80.0 | 24/30 | 19′25″ |
4 | 83.3 | 25/30 | 15′52″ |
5 | 83.3 | 25/30 | 15′45″ |
6 | 76.7 | 23/30 | 17′17″ |
7 | 73.3 | 22/30 | 16′53″ |
8 | 90.0 | 27/30 | 18′54″ |
正答率は、
- 最高 93.3%
- 最低 73.3%
- 平均 82.4%
です。
所感
正答率の平均は少し下がりました。😑
所要時間は平均16:33で、ややスピードアップ。
でも10分切れたセットは結局1回も無し。😑
前回は二択でヤラレたのが多かったけど、今回はそれに加えて全然わかんねー!ってのも沢山ありました。😑
(消去法で対応)
その辺が、平均の低下にやや反映されている気がします。
ところで、私、前回も今回も自宅でPCなんですが、これ、途中でデバイス替えられないんですかね?
自宅PCだと言うまでもなく、自宅でしかできないので、今回みたいなギリギリの時間でやる時は、スマホの方がいいな、と思いまして。
ただ、途中で替えるとどうなるかがイマイチ確認できず不安で…。
開始はできそうなんだけど、ちゃんとスコアが引き継がれるのかどうか…。
まぁ、次回以降は初手からスマホでやって、家でも外でもスマホにしようと思います。
(最初からそうしておけばよかった)
1週間DTM
3回目「無拍リズム」
#深夜の2時間DTM 今回はスルー#1週間DTM
— こぢゃ@TOEICと宅録 (@pojama_toeic) 2023年9月6日
お題②「無拍リズム」
をフライングで手持ちネタから#experimental#FreeImprovisation
視聴注意🙇
何か出だしと終わりが日和ってるな😅
若い頃こんなんばっかやって楽器が下手クソになってしまったのですw
ん?まさかの打楽器禁止?
じゃドラムは消す😭 pic.twitter.com/u1SOXR2kE3
#1週間DTM は、基本的に #深夜の2時間DTM に投稿している人たちと同じメンツです。
(最近始まった企画なので参加者数は少ない)
で、これまであまり、この辺については語っていなかったですが、何名か「頑なに前衛的なものしか上げない」人たちがいらっしゃってですね。個人的には、これが結構、愉しみだったりするわけで。
斯く言うワタクシは「振り幅で勝負」と言う感じ。
ノイズ・インダストリアル系のドローンを上げたりもしていますし、もはや「何でも上げたるで」と言う気持ちで臨んでいます。
そんな中、今回は、気持ちよく、フリー・インプロヴァイゼイシオン(ネトつくような、ひらがな発音で読んでねw)を上げさせていただきました。
ま、でも日和ってますけどね。学生の頃にやってたのはもっとグシャグシャしてた。
この手のモノを完全に打ち込みでやる、と言うのも初めての経験で面白かったです。
曲や機材の詳細については、こちらを。
4回目「ダンスミュージックの日」
もう1本。
#1週間DTM
— こぢゃ@TOEICと宅録 (@pojama_toeic) 2023年9月8日
お題①「ダンスミュージックの日」
前回とのバランスで聴きやすい奴w
お題が出た時にキューバのコンパイ・セグンドを聴いてたので、全然やった事がない感じのを敢えて
中南米辺りのどこか知らない国の架空のダンス音楽
慣れない事して疲労困憊セグンドです
(これが言いたかっただけ🤣) pic.twitter.com/EFW8FNBbrI
生まれて初めて作ったラテン音楽。
徹底して聴きやすさを追求しました。
投稿のとおり、前回のがまぁ、前衛的な奴だったので、バランスを取る意味で。
と言うよりは「連続して聴いてくれた人向け」の通俗なギャップ受け狙いですかな。
ただね、この企画って、こう云った「今まで自分がやったことがないことを敢えてやる」と言うトリガーになっているんです。
そこが、ありがたくもあり、面白くもある。
まぁ、聴きやすいちゅうても、プログレ的な仕込みと言うか仕掛けを入れております。山下洋輔的に言えばカケシw
その辺の話。曲や機材の詳細については、こちらを。
↓↓↓ブログランキング参加中です!↓↓↓